カテゴリ
タグ
フォロー中のブログ
外部リンク
以前の記事
2017年 08月 2016年 04月 2016年 02月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
そー言えば、12/15でブログを始めて一周年になりました。 建築家の方に家の話しを聞きに行き、ブログを勧められたのがきっかけでした。 今思えば、建築家なのにブログを勧めるのも変な話ですね。 家創りと車を中心に書こうと思っていましたが、脱線も多かったです。 建築家の方とのファーストコンタクトからおよそ2年?3年?が経ちました。 (ブログを開始するまでにタイムラグがあります(>_<)) 籍を入れてから土地探しを始め、本格的に探し始めたのは挙式後の2009年の10月から。 1年後の2010年11月に土地も決まりました。 建築家の方と契約は結んでいませんが、内心決定です。 ぼちぼち建築家の名前も出して良いのかも。と思っています。 確認は後日とります。 意中の建築家とは、 「矢作 昌生」さんです。 矢作さん、今後も宜しくお願いします。 ▲
by yamaT815
| 2010-12-31 15:07
12月の水道代です。 10/4~12/3までの二ヶ月間。 水道料金 4277円 下水道代 3848円 計 8125円 一月4000円と考えれば普通? ▲
by yamaT815
| 2010-12-28 20:01
| 日々の出来事
私達の職場は年末まで働きますが、いちお今日が務めている組織の仕事納め。 そして、残念なお知らせがありました。 4月から入職された方が今日で辞める事になりました。 どうも上と上手く行ってなかったようです。 私としては、お互いに尊敬できる方で色々と教えて頂きながら 頑張ってた仲間だったので残念で仕方がありません。 本当は引き止めたかったのですが… 今後ともお付き合いは続けて行きたいと思っています。 その方から「白雪ふきん」を頂きました。 「白雪ふきん」と「白雪ふきん友禅染 ブッダ」の2枚。 今回はリンクを貼っていません。 何でも奈良県の会社で、元々蚊帳を作っていたそうです。 くださった方が言うには、すごく使い心地がいいそうです。 なんだか使うのが勿体ない気がします。 新年から使うか、新居になってから使うか迷い中。 使うたびに、「白雪ふきん」をくださった方を思い出しそうです。 ▲
by yamaT815
| 2010-12-28 19:31
| 日々の出来事
最近、ブログの更新が続きます。 今日は、「あんの隠れ家」まで餅つき行ってきました。。 ![]() お店の中はこんな感じ。昔の民家を借りて少しずつ改装しているそうです。 雰囲気のある店内(店内って言っていいのかな?)まさに古民家です。 ![]() で、外装がこんなん。 ここもやっぱり古民家。ってよりも古い昔のお家。 ![]() さて、タイトルの話しに戻ると… 餅つきには総勢40~50名ぐらいが参加して、常時20名以上の大人と子供が居て、 入れ替わりで10名以上が来たり帰ったりしていました。 一家族が親と子供2人ってパターンが多かったです。 ![]() 臼が2台あり、臼1台に対して大人が3名で突きまくり。 私も何回突いたでしょう? もち米が次から次へと臼に入れられ、5回ぐらい餅を突きました。 途中から、右の握力が無くなり手がパンパンです。 まずは、もち米を杵で押しつぶします。意外とこれが難しい。 この作業が大事と言われます。なぜ大事なのかわかりません… 一生懸命にもち米を潰します。ある程度潰れて、コメに粘り気が出て一塊になってから突きます。 男数も決して多くなく餅を丸める女性陣の方が多い。 参加している女性や子供に少し変わったりしましたが、基本突きまくり。 「好い音させてるねー」なんて褒められたら猿も木に登ります。 調子に乗ってさらにトーントーンとさらにリズムに乗せて杵を下します。 ![]() ![]() ![]() 休憩中に撮った写真なので私は写っていないです。 ![]() ![]() 出来上がった餅は、きな粉にまぶしたり大根おろしで食べたり、お雑煮にしたりと突きたての味を満喫しました。 お持ち帰りは、袋に入ったやつを。 ![]() お餅も美味しかったのですが、「あんの隠れ家」⇒「なかむらさんち」の所在地が山奥で素晴らしい環境。 竹林があったり庭に柑橘類の木が植えてあったり。 ![]() ![]() 今回のもち米を蒸すのも庭で乾燥させていた薪や竹を使用していました。 こんな方に、薪が簡単に手に入るならば薪ストーブが欲しくなります。 交渉して、要らない木を貰えるならば薪ストーブの導入も考えますね。 ▲
by yamaT815
| 2010-12-26 20:34
| 日々の出来事
今日はクリスマスと言う事で、食後にスパークリングワインを飲みました。 本当は、食事中に飲むのが正しいと思いますが、 今日の夕飯がワインと懸け離れた内容だったので、デザートワイン感覚で。 しかし、ちょっと失敗でした。 本日頂いたのは「サンテロ・ピノシャルドネ・スプマンテ」。 辛口の白です。 ![]() ![]() 正月のおせちに合わせる為に買っていた物ですが、 何も考えずに開けてしまいました(・_・;) シッカリとした辛口で心地よい酸味、一瞬にして弾ける泡といった感じで、食後に呑む物ではなかったです。食後は、やはりもう少し甘口がいいですね。 ネットで調べると、 「中程度の濃さの黄色。柑橘果実のようなさわやかな香り・味わいで、さっぱりしています。 複雑味を求める泡ではなく、ウォッシュ効果や喉の渇きを癒すための泡。 辛口ながら、解りやすくてどなたにも 親しみやすい味わいです。」 「ピザ、パスタといった軽食はもちろん、ウォッシュ効果を狙ってフライものにも好相性です。」 とありました。 お値段は1300円程度。 個人的には、ネットに書いてあったように、口の中をリフレッシュさせる効果が高い感じのスパークリングといった印象です。 また買って、おせちに合わせながら新年を過ごしたいと思います。 ▲
by yamaT815
| 2010-12-25 22:57
| 日々の出来事
今日、温泉に入り改めて思った事。 ①外の景色が見れる浴室 ②窓を開けたら風が入ってくる ③長風呂ができる ④物理的or視線的な広がりが欲しい スーパー銭湯みたいな温泉は嫌いです。 野性味あふれても良いので、掛け流しの露天が好き。 浴室に自然を抱えこみ、かつスタイリッシュな感じがbestかなぁ? ▲
by yamaT815
| 2010-12-23 17:50
| 家作り
最近、温泉に全く行っていない。 その所為か肌がカサカサに荒れ、心も病み、疲れが取れない。 ダメダメ状態です。 なので23日の祝日を利用して、温泉に行ってきました。 かなりの強行スケジュールです。 22日の仕事が終わり、夜10時ごろに北九州発。戻って来たのが朝7時ごろ。 温泉の駐車場で少し寝ましたが…。徹夜に近い感じ。 私の場合、ストレスを発散する方法の一つとして長時間のドライブがあります。 高速よりも下道を走るのが好き(高速は景色がつまらん)なので、 北九州⇒香春⇒添田⇒小石原⇒日田⇒杖立⇒小国⇒わいた温泉郷の経路。 片道2時間程度で着きます。 因みに帰りは、わいた温泉郷⇒玖珠⇒天ヶ瀬⇒日田⇒小石原⇒嘉麻⇒田川⇒香春⇒北九州で帰ってきました。 「わいた温泉」は最近付いた名前で、以前はあの周域に特に名前は付いていませんでした。 目的の温泉は「はげの湯」。HPには載っていませんでしたが、豊礼の湯の隣にあります。 自分の知っている限りでは、この周辺で初めて採用したコイン式の掛け流し湯です。 学生時代から良くお世話になっています。 今回、「はげの湯」を選んだ基準として、①24時間開いている。②露天or半露天ニ入りたい。③1時間以上入りたい。の3つ。 浴室によって金額が変わりますが、だいたい一部屋1200円ぐらい。 自分たちが出る時に浴槽の栓を抜いて、次に入るグループが栓を閉める。 それから、お金を機械に入れると温泉が出て、湯船に溜まります。 毎回、入る時には新しいお湯に入れる仕組みです。 40分間ぐらいお湯は出続けます。昼間は1回の利用時間が50分で決められていますが、夜は…。 ゆっくり浸かれます。 判りにくいと思いますが、こんな感じです。帰りにお湯を抜いてから撮った写真。 ![]() 窓の外には山が見え、自然しか見えません。 後日記載しますが、改めて自宅の風呂に対する要望がまとまりました。 往復距離は、 ![]() 燃費は、 ![]() でした。燃費に関してはカタログ値が13.3kmだから優秀な結果だと思います。 北九州に戻ってから、帰りがけにパン屋で食料の調達。 お気に入りのパン屋です。 ![]() 昨日の夜から今朝かけての内容でした!(^^)! ▲
by yamaT815
| 2010-12-23 15:43
| 日々の出来事
今朝のテレビで夕方5時ぐらいから皆既月食が見れると伝えていた。 しかし、あいにく九州の天気は雨から雲。東北から北の地域が観察できるらしい。 で、実際に皆既月食が見れる時間になると、雨が降ってた。 皆既月食の話しを車の中でしながら、向かう先は居酒屋。急遽、忘年会に参加です。 めったにない自然現象を見られず、いつもの様にお酒と共に夜が更けました。 ▲
by yamaT815
| 2010-12-22 06:07
| 日々の出来事
今月(11月使用分)の電気代 2828円 これは安い? 私は安いと思っています。 じっくり契約当時を考えてみました。 私達の今の家は仮住まい的なイメージ。 家を建てるためにお金を貯める為の場所的な感じ。 なので、日々の生活費を切り詰めていく必要があった。 でも、生活水準を引っ越し前より落としたくなかった。 そこで考えたのが、 ①20A契約にして30Aよりも基本料金を落とそう。 ②あえて20Aにして一度に大量の電気を使用しないようにしよう。 でした。 少しは成果が出てるのかな? ▲
by yamaT815
| 2010-12-20 20:07
| 日々の出来事
昼から住宅ローンのセミナーに参加してきました。 5人の講師による3時間の講演。 結構疲れました。 途中、面白くないビデオが流れてウトウト(-_-)zzz その中から気になる内容と改めて思った事だけを書き留めます。 内容は ①上物価格の1割が諸費用として必要 ②現在の金利だと、繰り上げ返済も良いが、お金を運用して返すのも手 ↑ これは、100万の繰り上げ返済をして400万分の利益を得るのは35年後。 であれば、繰り上げ返済をせずに100万を35年間運用して利益を得るのと同じ。といった内容でした。 ただし、後者を勧めているのでなく、そんな方法も在るよと情報提供がメインです。 (個人的には、保険を使用した運用に持って行きたいですね) ③借り換えのPOINT ⅰ残高が1000万以上 ⅱ残りの返済期間が10年以上 ⅲ金利が1%以上の差がある ⅳ手数料が5~60万掛かる場所もある ④住宅ローンの審査に通りにくい人 ⅰ住宅ローンを組む時に、最近車のローンを組む ⅱサラ金 ⅲクレジットカード(ローン)が多い ↑ これは、家賃や公共料金の支払いも含まれる ⅳ延滞歴がある ⅴ生命保険に入れない人 ⑤フラット35Sを借りるためには、 ⅰ省エネルギー対策等級4の住宅 ⅱ高齢者等配慮対策等級3、4または5の住宅 ⅲ劣化対策等級3かつ維持管理対策等級2または3の住宅 ⅳ耐震等級2または3の住宅か免震建築物 の「いずれか一つ以上で基準を満たす」 改めて思った事 ①フラット35かフラット35Sを活用したい。 ②銀行に楽して儲けさせたくないので、返済は「元金均等返済」を使いたい。 ③家計簿若しくはブログに光熱費を残してシュミレーションする必要がある。 です。 今回は、まあまあの内容でした。 ▲
by yamaT815
| 2010-12-19 18:43
| 家作り
|
ファン申請 |
||