カテゴリ
タグ
フォロー中のブログ
外部リンク
以前の記事
2017年 08月 2016年 04月 2016年 02月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
先日の延岡までのドライブ。 途中、何か所か寄り道をしました。その紹介です。 まずは、高速の別府サービスエリア。 一眠りだけのつもりでしたが、あまりにも朝焼けが綺麗だったので写真を撮りました。 意外と風が強く、寒い中で撮ったのですが、あまり綺麗に撮れていないのが残念。 ![]() 次は、大分県?市三重町。 ここのから揚げ屋さんは、大学時代からお世話になっています。 現在も延岡に遊びに行く時は、必ずと言ってよいほど寄っています。 最近は「鳥皮ソーメン」とやらが人気だそうです。 味見をして確かに美味しかったので200gを買って帰りました。 私の大好きな「時代屋」。 ![]() 最後が、今回のドライブの目的地でもある酒屋さん。 此処にも昔からお世話になっています。 ネットで通販もしていますが、載っていない商品も多く、お店でウロウロすると色々なお酒が置いてあり楽しいです。 珍しい焼酎やワインも置いてあり、それがほぼ定価なのが嬉しいです。 いつも大量に仕入れて、自分用とプレゼント用にしています。 「いむら」 ![]() ▲
by yamaT815
| 2012-03-30 23:30
| フォレスター
宮崎県延岡市までドライブに行ってきました。 発端はストレスと現実逃避をしたかった事、myフォレが調子が悪かった事です。 愛車フォレスターが通勤にしか使っておらず、ガソリン高騰なかミルミル減っていくのです。 8.8km/L。過去最低の数字です。 どこかが悪いと思っていましたが検討がつかず。 通勤しか使っていないから、ご機嫌ななめかな?と思い長距離ドライブを決行。 朝4時に出発。 宇佐インターを6時に通過できるようにコンビニで時間調整をしながら運転。 みるみる燃費が上がっていくじゃないですか。 8.8km/Lかせ10km/L程度まで上がっています。 長距離運転をしなかったことに対するmyフォレの抗議だったみたいです。 そうと判れば、気持ち良く運転。 早朝も車が少なく、ストレスフリーで走りました。 宇佐からのった高速は逆に100km/hをkeep。 途中、別府のサービスエリアで一眠り。 ここで寝過ごしても良いように、6時に宇佐を通過したかったのです。 6時前だと9時までに高速を降りないと半額にならないから、寝過ごしたら・・・と考えていました。 大分米良で高速を降りてからは、国道10号から国道326号へ。 大分県三重町を通過して延岡へ。 気付けば8.8km/Lから13.3km/Lまでup。 北九州~宮崎県延岡市までの燃費はカタログ値と同じでした。 帰りは13.3km/Lから13.6km/Lまで上がりました。 強行突破なドライブでした。 フォレスターも故障ではなく、ご機嫌ななめなだけでした。 ▲
by yaMAT815
| 2012-03-28 21:49
| フォレスター
我が家で使用する予定の床材「ムニンガ」について調べてみました。 産地は、東アフリカ。 色調は、淡黄色から赤色まで幅広く、双方混じっている。変化に富み、不規則な濃色の条をもつことがある。木材の特徴として、 ・広葉樹の中では最高クラスの安定性を持つ ・古くから床暖房用木材として知られている ・耐久性が高い ・蛍光をするために光源により多少色合いが変化する と言うことです。 色調は、確かに変化に富み、全体的に赤黒くダークな印象を持ちます。 そこに惚れました。 硬く傷に強いらしく、デッキ材にも使えると言われました。 デッキとリビングを同じ素材にして統一感・広がり感を持たせたいと思っていますが、 デッキはすぐに白っぽく色が変わると言われ(全ての木が)、雑誌の写真やフレーズ通りなのは一時だけですと釘を刺されました。 現実を知ってどの様に対処するかは今後考えます。 この「ムニンガ」は以前から勧められていて、「イチマイノイエ」で実物を見ました。 その時は天井にも貼られていて、かっこ良かったです。 そこから、調査が始まったのですが、何せマイナーな名前。 すぐに忘れてしまい、なかなか進みませんでした。 「ムニンガ」と言い、「プリズムハウス」の「ゼブラウッド」のキッチンと言い、矢作さんの木に対するセンスは好きです。気にっています。 うちはどの様な提案が出るか、楽しみです。 ▲
by yamaT815
| 2012-03-26 13:26
| 家作り
昨日、打ち合わせに行ってきました。 何回目の打ち合わせになるのかな? 仕事の方は案案の定忙しくて、さらに急な仕事ばかり入り、結構な量の仕事を捨てて帰りました。 予定通りに事が運ぶ事はまずないのですが、今回は酷かったです。 さて、打ち合わせの内容は ①展開図を見ながら収納場所は量の確認 ②内装の全体像についての方向性 を話し合いました。 自分たちが思っていた以上に、結構進んでいました。 実は、まだ家の構造(計算・素材)が正式決定していません。 なので、正式な内装イメージは決められません。 これに関しては、二つお願いをしました。 矢作さんと方向性が同じですが、①´構造を生かした内装、ディテール。 構造を生かした内装、ディテールに関しては、せっかく構造計算もして考えられた縁の下の力持ち達(基礎や柱等の構造物)を活かしてあげたいとずっと思っていました。 しかも、それによって「軽い」「重い」「重厚」等、我が家のキーワードや雰囲気を出せたら最高と思っています。 構造計算は「なわけんジム」にお願いされているそうです。 そう、名和研二さんが居る事務所です。計算は他のスタッフかも知れませんが・・・。 家を建てるに当たり、色々な雑誌を読んで来ました。お気に入りは「住宅特集」。 その中に何度も名前が挙がっていたので覚えています。「なわけんジム」。 嬉しい限りです。 構造計算が出来上がるのが楽しみです。 ②´二つ目は、床材に「イチマイノイエ」で惚れた物を使用をお願いしました。 ここは、すんなり決まりました。 しかし、壁の色では、個人的には白い内装が良いのですが、相方が汚れが目立つからとやや否定的。 そこは、異素材を組み合わせて、汚れやすい場所は白以外をと提案されました。 この提案を受け何とか承諾。 絶対に白が好いって!と思います。 後から白で良かった!と思いますよ。と心の中で囁きました(笑)。 スタイリッシュでかっこよく、かつリラックスできる空間に創り上げて欲しいものです。 ハードルが高いですが、宜しくお願いします。 ①の収納に関しては、まだ検討中なので後日。 ▲
by yamaT815
| 2012-03-22 21:30
| 家作り
明日は久しぶりの打ち合わせ。 家の事がどこまで進んでいるのか確認できます。 楽しみです。 反面、仕事は一週間のうちで一番忙しい水曜日。 月の中でも一番忙しい第三水曜です。 時間通りに事務所に着くかな? ▲
by yamat815
| 2012-03-20 18:49
| 家作り
レガシーに乗って数日が過ぎました。 これまでの印象をおさらいします。 乗り心地は、ゆったり高級車。 上手く段差を処理しています。 ストロークがフォレスターよりも短いので、バネで処理している感じ。 タイヤの柔らかも関係しているかも。 今回のレガシーはスタットレスでした。 だから尚更軟らかく感じたのかも。 ハンドリング。 ハンドルの切り返しに対してワンテンポ遅れて車体が追随する感じ。 これもタイヤの影響があるかも。 サマータイヤに換えたらまた違う印象になる可能性あり。 しかし、どちらにしてもクイックリーな感じよりダルって印象になりそう。 そこは、フォレのようにタワーバーを入れる必要があるかも。 音も静かで、愛車フォレスターと同じ80km出しても静か。 メカニカルな音は聞こえません。 マフラーも静か。→フォレはマフラー交換しています。 総じて静か。 アクセルワーク。 CVTの影響でしょう。MTと比べるとワンテンポ遅れます。 フォレで2000回転からターボを効かせたい時の様な感じ。 総括。 良い車です。理想とする大人の自動車です。 MTなら将来の買え換え時に乗りたい車候補です。CVTなら無しです。 アイサイトは欲しいのですが・・・。 結局はMT好きなのです(笑)。 ▲
by yamaT815
| 2012-03-14 18:26
| フォレスター
愛車のフォレスターを修理に出し、代わりにレガシーが来ました。 ![]() フォレスターと違う所は、エンジンが「EJ25 水平対向4気筒」の「2.5L SOHC 16バルブ i-AVLS」つまりノンターボのNAです。 最高出力[ネット][kW(PS)/r pm]→125(170)/5600 最大トルク[ネット][N・m(kg・m)/rpm]→229(23.4)/4000 車重は1700㎏程度。 因みに愛車フォレスターは「EJ20 水平対向4気筒」「2.0L DOHC 16バルブ AVCSターボ」。 最高出力[ネット][kW(PS)/r pm]→169(230)/5600 最大トルク[ネット][N・m(kg・m)/rpm]→319(32.5)/2800 車重はレガシーと同じく1700㎏程度。 フォレスターはターボの恩恵もあり、トルクが違います。 それもあって、レガシーの0kmからの発進は重く感じます。 でだしは、SI-DRIVEの「I」と「S」の違いが判りくかったです。これは私のアクセルワークの癖も影響しているでしょう。 次は、発進時にやや踏み込んでみます。 乗り心地は良かったです。 大人の車って印象で、目的地まで同乗者が快適に過ごせる空間になっています。 それに比べて愛車フォレスターは子供っぽい感じです。足回りを変えてあるので、なおさらそのような印象を持ちました。 同乗者よりも運転手が楽しめる乗り心地で、ドライバーズカーって言葉がぴったり合います。 なので、私はまだまだ子供だなーーって思いました。 同乗者よりも自分本位な車が好きなので。 より、今のフォレスターが好きになりました。 しかし、インプレッサがフルモデルチェンジしたので、現行フォレスターも後1年ぐらいの寿命でしょうか。 今より大きくなって、2.5L・CVT・アイサイトを搭載するでしょう。 そうなったら、次の車はどれにするか悩みます・・・。 ▲
by yamaT815
| 2012-03-11 11:38
| フォレスター
大分旅行2日目の朝は旅館。 昼は「関アジ・関サバ」を食べに佐賀関に行きました。 旅館で地図を調べまでは、国東半島にあると思っていた私。 実際は大分市より西側にありました。 佐賀関では、「関の魚場」ってお店に行きました。 ![]() ![]() お店の中はこんな感じ。 ![]() 魚の写真は有りません。食べてしまいました。 初めて食べた「関アジ・関サバ」は、身がプリプリってよりもコリコリでした。 筋肉質で身が硬くなった感じ。身が引き締まった以上の食感です。 さすが、荒波に揉まれているだけありました。 昼食後は宇佐神宮で散歩して、中津のから揚げ巡りをしました。 中津市のHPからダウンロードできるから揚げマップを参考しながら、4ヶ所のお店で少しずつ頂きました。 基本美味しかったです。 中でも一番気に入ったのは、「とん鳥」。中津市大字下池永にあります。 ![]() 初めて食べたから揚げの味でした。 次に紹介する有名店の「もり山」よりも好きでした。 是非一度食べてみて貰いたい味です。 あまりに美味しかったので、他店の倍の量を追加注文してしまいました。 看板は塗り替え前だったらしく、白く塗られているだけでした。 「もり山」 ![]() ニンニクの漬けダレが結構聞いています。 後までニンニクの香りを楽しめます。 今回のから揚げ巡りは、1日目に玖珠にある「JA玖珠九重 農産物直売所 グリーンプラザ良心市」内で食べたもろみからあげのお店と ![]() とん鳥で甲乙付け難く、どちらも美味しいと結論付けました。 ▲
by yamaT815
| 2012-03-06 20:44
| 日々の出来事
朝起きると、少し晴れていました。 雲も徐々に上がり、お風呂から由布岳が見え始めました。 朝7時頃の事でした。朝からの温泉は最高です。(こんなんだから友達から爺くさいと言われるのでしょうね) ![]() ![]() ![]() 宿の窓から見える湯布院の町並みです。 ![]() 遠くに見える高速道路が好きです。 宿を出てからは、昼御飯に「関アジ・関サバ」を食べに行きました。 夕飯は、中津のから揚げ巡り。 この記事は、別に書きます。 中津に行く途中に寄った「宇佐神宮」。 冬なのに木々が青々しています。 植えてある植物の種類の為なのですが、少し神々しさを感じてしまいました。 まずは、参道を通ります。 ![]() そして、鳥居の前でパシャ。 ![]() そしたら、まだまだ参道は続いていました。 広し、宇佐神宮。 参道横の宝物庫。 ![]() 皇族が乗り物から降りる場所? ![]() そういえば、さっき似た様な立て札が立っている場所がありました。 そこは、一般人が乗り物で入れる上限だったみたいですね。 ![]() ![]() また大きな鳥居をくぐって行くと、やっと本殿(表現が合ってるかな?)に着きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで、二礼二拍一礼で挨拶をしていましたが、宇佐神宮では二礼四拍一礼と書いてありました。 しかも、その起源は不明と(笑)。 三人が祭られているので三ヶ所でお参りします。 させに、本殿で挨拶が終わると、次は下宮へ。 ここでも三ヶ所で挨拶をします。 合計6回もお参りしました。 なんでも、宇佐神宮では同じ人(神)が違う場所でも治められているので 本殿だけの挨拶では「方参り」と言われるそうです。 ![]() 神様に、家が無事に完成するようにお願いして来ました。 そして、帰路に着きました。 後は、食事について次回upします。 ▲
by yamaT815
| 2012-03-05 12:10
| 日々の出来事
湯布院に向かう途中のトイレ休憩で気になるお店を発見。 ![]() お腹一杯だけども食べようかと、悪魔の囁きが・・・ 味見程度に少しだけ買いました。 これが・・・なんとマジ美味いではないですか。 醤油ベースの漬けダレよりもあっさり・濃厚。 沢山食べたくなりましたが、お腹が限界。 今回は諦めました。 翌日のから揚げ巡りでも、この店の味は最後まで生き残りました。 湯布院に着くと、軽く散歩。 のどかな光景を楽しみました。 鳥たちが川に頭を突っ込み何かをしていました。 水飲みには見えず、藻や魚を食べていたのでしょうか? ![]() ![]() 今回泊まった旅館は「美星(きらら)」。 由布岳が一望できる場所です。しかし、今回は雨&曇りで景色はいまいちでした。 部屋の写真はこちら。 ![]() ![]() 7畳の一部屋に半露天風呂付き。最近、良く見るパターンです。 因みに、私達の家の寝室になる予定の部屋の広さは6畳。 部屋の広さやレイアウトを参考にさせて頂きました。 ▲
by yamaT815
| 2012-03-04 15:08
| 日々の出来事
|
ファン申請 |
||