カテゴリ
タグ
フォロー中のブログ
外部リンク
以前の記事
2017年 08月 2016年 04月 2016年 02月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
我が家がある場所はまだ住所がありません。 役所に行き、住所をつけて頂く必要があります。 これは家が完成してからじゃないと出来ないと思っていました。 しかし❗違っていました。 役所に確認すると既に現時点で可能でした。 「地図」と「配置図」を持参して役所に提出したら良いそうです。 地図はGoogle mapで可と言われました。 配置図も特定の書式は無いと。 上記二つを窓口に持参すればOKと言われました。 2〜3日で住所が頂けるようです。 これで、ライフラインやインターネットの開通が、住む前に可能になるかも。 ついでに登記も足場が取れたら可能だとこの時に知りました。 ▲
by yamaT815
| 2014-02-27 00:01
| 家作り
ようやく我が家にも玄関が付き始めました。 何でも納期が今までの1.5倍程度まで伸びているそうで、どこの現場ても頭を抱えているようです。 住宅バブルですね。 その恩恵は受けていませんが・・・。 玄関入り口 ![]() ポスト ![]() ちゃんと斜めになっていて、郵便物が滑って落ちる予定です。 たぶん、扉? ![]() 一つ一つのパーツが組み合わせ始めました。 2月中に玄関は完成するかな。 内装は、 こっから覗き込む景色が好きです。 吸い込まれて落ちて行きそう。 ![]() 色も塗られています。 キッチン予定の箇所にレンジフードが付きました。 ![]() 浴室にもタイルが。 ![]() こちらは商品名が判らない例のイタリア製タイル。 ![]() 今週の平日休みにはペンキ塗りとタイル張りが完成しているかな? ▲
by yamaT815
| 2014-02-24 18:02
| 家作り
▲
by yamaT815
| 2014-02-23 20:33
| 家作り
内装の塗装に向けて、下地作りが進んでいます。 壁に直接塗れば良いと思うのは素人考え。→私です。 プロは石膏ボードの繋ぎ目を消すためにパテを塗り込みます。 しかも二度塗り。 そして、シーラーを塗ってから本塗です。 まずは、石膏ボードの繋ぎ目を消すための作業。 メッシュ状のテープを貼っています。 ![]() ![]() 作業風景。 ![]() ![]() 次にパテを塗って行きます。 場所は違いますが、 ![]() ![]() ![]() そしたら、こんな感じに。 ![]() ![]() ![]() 壁に色が付くのはもう少し後の様です。 ▲
by yamaT815
| 2014-02-21 20:19
| 家作り
久しぶりに第二の玄関?が解放されていました。 今まではべニア板で封印されていましたが、今日は何故か解放。 ![]() どの様なショットかは、今後のお楽しみに。 今日は大工の阿野さん(多分、この字で合ってるはず)が玄関を作って下さってました。 ![]() 実は阿野さんは今日が最後の予定。 次の現場へ旅経たれます。 来ても来週の内に二回程度らしい。 なので、今日は気合を入れて撮りました。 ![]() ![]() ![]() 始点となる箇所を作成し、一度仮合わせ。 全体像を作成してから本止め。 おかげで綺麗な玄関が造られています。 踏むのが勿体ない・・・。 完成した箇所は丁寧に養生していきます。 ![]() ![]() ブログはホンノ一部を紹介。 実際は沢山写真を撮りました。 丁寧な仕事をありがとうございます。 ▲
by yamaT815
| 2014-02-21 20:09
| 家作り
「ウォルノット」 ![]() 壁用磁器質タイルです。 我が家は浴室に使います。 洗面所もかな。 確か、統一感を出すために水周りは全てこれにした記憶が・・・ うろ覚えです。 イタリア・レオナルド社、商品名は判りません。 ![]() 多分、黒いタイルでしょう。 「プリーズコート」 ![]() コンクリート、セメントモルタル、ALCパネル、PC部材、スレート板などの下地用塗装剤。 何に使ったのかな? ▲
by yamaT815
| 2014-02-21 18:57
▲
by yamaT815
| 2014-02-20 20:31
今回はセピア1色です。 前回は内容だったのですが、今回は外壁を中心に好きな角度。 さらに足場が取れています!! コレは大きな変化です! と言いながら、まだ足場がある時の1枚。 ![]() 足場が取れた写真。 お隣さんとの違いが判る角度。 セピアにしても色の雰囲気がお互いに出ています。 ![]() 以前紹介した内外が一望できる場所。 ![]() 同じ角度から室内を取ると ![]() ここでも部屋の狭さがばれちゃう(笑) 足場が取れた南側から。 ![]() ![]() ![]() 正面。。。 は、まだ無しで。 細かな所。 これは塗装前なのでカラー。 ![]() 塗装後の為セピア。 蛇口のアップです。 ![]() そして、バルコニーから眺めた景色。 ![]() ![]() 最後に再び南側から。 ![]() ▲
by yamaT815
| 2014-02-19 22:45
| 家作り
浴室の天井特集です。 これが、 ![]() この様に変化しました。 ![]() ![]() 別の日の一枚。 ![]() 脱衣所の天井と面一で合わせています。 本当に細かい仕事です。 現場監督の白武さんに聞くと、材料の厚みを加味して計算されており、mmで調整していました。 我が家の天井は即決出来ずに悩みました。 当初木材で天井を貼る予定でした。 これは凄く有り難く、温泉みたいで嬉しかったのですが10年後の黒染みや劣化が気になりました。 木材なのでいつかは染みが出来ます。 何の材料を使っても劣化はあります。 悩んだ末、木材にする事に一度は決めました。 妻から後から木材にしとけばよかったと後悔するより、10年後に染みが出来ないようにメンテすれば。と背中を押されたからです。 で、一度は決意しました。 しかし、日田のオープンハウスでバスリブを使用した天井を見てカッコ良かった事、担当の平島さんに「木材」「バスリブ」どちらを選んでも可笑しな事に成らない。と言われた事で再び心が揺れました。 天井を木材にしたら、防水面(厚み)が少なくなり、躯体に影響を与えないか心配していたので。 防水合板を使用しているとはいえ、ユニットバスの様にプラスチックで全面を囲まれている訳では無いので、水気が躯体の木材に影響を与えるかもと言う考えが頭から離れませんでした。 そして、最終的にバスリブにして少しでも水気を遮断する方を選択しました。 この様に苦悩した浴室がどの様になるかは、こうご期待。 写真の上下を間違ったかな? ▲
by yamaT815
| 2014-02-19 22:10
| 家作り
▲
by yamaT815
| 2014-02-19 19:58
| 家作り
|
ファン申請 |
||